Ignition for Google Cloudは、Google Cloudを活用して、企業のDX(Digital Transformation)を進めていくサービスです。株式会社センティリオンシステムが提供するこのサービスは、ベストプラクティスセミナー、テクニカルアドバイザリーサービス、テクニカルコンサルティング、という大きく3つの柱から成り立っているそうです。
≫ Ignition for Google Cloud
クライアントの要望
株式会社センティリオンシステムからの要望は、20243年11月15〜16日に東京ビッグサイトで開催される「Google Cloud Next Tokyo ’23」に自社ブースを出すので、そこで常に上映するモーショングラフィクスを制作してほしいとのことでした。大阪事業所の担当者さんから、直接お問い合わせがあり、そこから制作することに決まりました。
担当者さんの話によると、モーショングラフィクスで紹介してほしいのが、株式会社センティリオンシステムが提供開始したばかりの「Ignition for Google Cloud」というサービスについてとの要望でした。このサービスは、Google Cloudを最大限活用して、企業のDX推進を進めるためのサービスだそうで、サービス概要について、あれこれレクチャーを受けました。
企画立案 PLANNING
企画の課題
企画を考える上で難しかったのが、Ignition for Google Cloudというサービスの内容が多岐に渡っていて、30秒ほどのモーショングラフィクスでは紹介するのが難しいことでした。また、始めたばかりのサービスということもあり、実際の事例からサービス内容の要点をまとめることもできませんでした。
課題克服の考え方
課題を克服するために、Ignition for Google Cloudが、企業のDXを推進するためのサービスであることに焦点を絞ることにしました。
企業にとってのDXとは、社内の情報などのデジタル化するだけでなく、それを前提にして企業を進化させられるようにすることです。ヒアリングや調査から、多くの企業にとってDXが、簡単に進まないことが分かっていました。なので、そこに焦点を絞って企画を考えることにしました。
モーションの制作で意識したのは、それぞれの場面で伝えたいことに、しっかり焦点が向くように動きを作ることでした。今回のモーショングラフィクスでは、秒数が37秒しかありません。おまけに、展示ブースではそれを繰り返し再生することになります。なので、繰り返してもユニークに感じてもらえるように、Ignition for Google Cloudのロゴマークが登場する場面のモーションが魅力的に感じられるように、あれこれ工夫しました。