新分野を開拓するのに、なぜ3DCGのグラフィックスに挑戦しようと考えたのか?

3DCGのグラフィックスに挑戦しようと考えた理由 その1

それは、3DCGを制作するのに熱中できて、趣味嗜好・思考・個性がそのまま表現に反映するのが、メチャクチャおもしろいからです。モーショングラフィックスの制作で独立しようと考えたのも、まったく同じ理由からで、物心ついた時から現在にいたるまで、そういう世界が大好きで、メチャクチャおもしろいと感じてきました。
 
そもそも、クリエイター業界で仕事するようになったのは、30代中盤に専門学校で3DCGを学んだことがきっかけでした。3DCGについての基礎的な知識はあるし、専用アプリケーションも契約していたので、もっと勉強して、これで新分野を開拓して制作を受けられるようになりたいと考えました。
 
 

3DCGのグラフィックスに挑戦しようと考えた理由 その2

それは、新分野で制作を受ける上で、圧倒的にライバルが少ないからです。これは、手描き・Illustrator・Photoshopを駆使してデザインやグラフィックスを制作するクリエイターと比べて、クリエイターの分母が少ないということです。もちろん、3DCGでデザインやグラフィックスを制作するクリエイターはたくさんいるし、優秀なクリエイターさんと比べたら、自分などミジンコです。
 
ただ、圧倒的な能力を持っているわけでもなく、ビジネスやマーケティングが得意なわけでもない自分にとって、ライバルの分母が少ないことは重要です。コツコツ勉強しながら、自分なりのユニークな立場を築いていくには、ライバルの分母が少ない3DCGが有利だと考えました。
 
 

3DCGのグラフィックスに挑戦しようと考えた理由 その3

それは、いずれ3DCGでもモーショングラフィックスを制作したいと考えているからです。少なくとも技術的には、すぐに3DCGでモーショングラフィックスを制作することも可能です。ただ、ウゴモーションの収益を高めて、将来の可能性を広げていくことを考えると、いきなり3DCGでモーショングラフィックスを制作するのは、ちょっと無謀すぎると感じました。
 
というのも、3DCGでモーショングラフィックスを制作するのは、作業量や負担がかなり大きく、制作を受けるためには効率化や工夫が必要不可欠です。制作の効率化や工夫をするためには、制作の数をこなす必要があるわけで、それを実現するもっとも良い方法は、3DCGでデザインやグラフィックスの制作を受けることだと考えました。

3DCGのデザインやグラフィックスって、どういう手順で制作するの?

ここでは、3DCGでデザインやグラフィックスを制作するのに、どのような手順で進めていくのかを簡単に紹介していきます。他のツールよりややこしい手順もあれば、柔軟性が高い手順もあるので、参考になるのではないかと思います。
 
 

制作手順 その1 ⇒ コンセプト作り

ウゴモーションの制作といえば、まずはコンセプト作りと言っても良いぐらい、最初にしっかり考えます。コンセプトは、制作の方向性を定めるためのシンプルな言葉や文章のことで、これがそのままキャッチコピーやタイトルになることもあります。方向性がしっかり定まると、制作がスムーズに進んでいくのは、3DCGのデザインやグラフィックスでも同じです。
 
 

制作手順 その2 ⇒ 制作物のデザインと資料集め

ここの手順はクリエイターによって、さまざまな方法があります。自分の場合は、制作物をまずノートに描いてみます。それで制作物の大まかな形やデザインを決めてから、Googleの画像検索を使って、制作物についての資料を集めます。3DCGのクリエイターさんの中には、制作物の資料だけ集めて、いきなりアプリケーションで形やデザインを決めていく人もいます。
 
 

制作手順 その3 ⇒ モデリング

モデリングは、3DCGを制作するのに使用するアプリケーションで、制作物の造形を作っていく作業のことです。3DCGの世界では、このモデリングだけをする専門職もあるぐらいです。3DCGをどのように使用するかにもよりますが、ほとんどの制作で、造形をあらゆる方向から見て、破綻していないように作ることが求められます。
 
 

制作手順 その4 ⇒ マテリアル & ライティング & カメラ

マテリアルは、3DCGで制作した造形が、どのような質感を持っているのかを設定する作業のことです。表面がツルツルしている物体もあれば、ザラザラしている物体もあるように、光の反射、色彩、光沢、透明度、表面のデコボコなど、さまざまな設定を決めます。
 
ライティングは、3DCGで制作した造形や場面に、どのように光を当てるかを設定する作業のことです。3DCGでは、写真・映画・ドラマの実際の撮影のように、さまざまな方法で光を当てることができます。また、場面によっては意図的に影を作り出す必要もあります。リアル系の3DCGでは、実際の撮影方法を参考にして、ライティングを決めることが多いです。
 
カメラは、3DCGで制作した造形や場面を、どの方向や角度から映像にするかを設定する作業のことです。実際のカメラと同じように、レンズの画角を変えたり、ピンボケを再現したり、カメラに動きをつけたりします。絵作りを大きく左右する設定の1つで、1つの場面に、複数のカメラを設置することもできます。
 
マテリアル、ライティング、カメラの作業は、クリエイターによってどの順序で進めていくかが違います。また、制作するものや用途によっても、順序が変わります。
 
 

制作手順 その5 ⇒ レンダリング

レンダリングは、3DCGアプリケーションで決めた多くの設定に基づいて、コンピューターに計算をさせて、実際に画像を作る作業のことです。計算はコンピューターがしてくれるので、楽な作業だと考えられがちです。実際には、レンダリングにも多くの設定項目があり、設定によって画像の品質が違ってくるので、何度もテストレンダリングをする必要があり、時間がかかります。
 
コンピューターの計算速度が飛躍的に上昇した現在であっても、1枚の画像を作るだけでも、1時間以上レンダリングをする必要があることも少なくありません。また、レンダリングした複数の画像を、Photoshopなどでレイヤー構造にしたり、あれこれ調整したりすることもあります。

制作のコンセプトは「日本の伝統や文化を、キャラクターと構造物でポップに表現する!」


 
今回の自主制作において、私がまず考えたのが、1つのグラフィックスを作ってそれで終わりにするのでなく、1つのコンセプトに基づいて、さまざまなグラフィックスを制作できるようにしたいということでした。映画でもドラマでもそうだけど、1つの作品を制作してそれで物語が完結するよりも、シリーズ化したほうが話題になりやすいし、制作コストも効率化しやすいです。
 
もう1つ、3DCGでグラフィックスを制作する上で考えたのが、リアル路線で制作するか、シンプル路線で制作するかでした。これについては、のちのち3DCGでモーショングラフィックスを制作したいこと、自分の能力や特性などを考慮した結果、シンプル路線で進んでいったほうが良いと判断しました。
 
さまざまな種類の制作が可能で、多くの人に興味を持ってもらえて、シンプルな3DCGグラフィックスってなんだろう? と考えた結果、私が導きだしたコンセプトが「日本の伝統や文化を、キャラクターと構造物でポップに表現する!」でした。
 
私、歴史書とか読むのが大好きなので、このコンセプトであれば、あれこれアイデアが出てきます。制作に必要な資料集めも、日本の伝統や文化であれば資料が豊富にありますし、言葉や歴史背景の壁も少ないです。ついでに、日本の伝統や文化についての3DCGグラフィックスであれば、海外の人たちからも関心を得られるかもしれません。
 
というわけで、最初となる今回の制作では、「日本の伝統や文化を、キャラクターと構造物でポップに表現する!」というコンセプトを基に、お相撲さんを作ることにしました。お相撲さんだけだと、コンセプトを満たしておらず、ちょっと平凡だと感じたので、神社で行われる横綱による奉納土俵入りを表現することにしました。横綱と土俵と鳥居、これであれば、コンセプトをしっかり満たすことができます。

キャラクターのデザイン、からのモデリング!

 

手描きした横綱、正面と側面

ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像03

ノートに手書きした横綱


よくもこんなヘタクソな手描きから、ちゃんと3DCGグラフィックスができたものだと、ちょっと呆れてしまいます。ちなみに、正面と側面の手描きをしたのは、その2種類の画像からモデリングをするのが、一般的な方法だからです。3DCGの世界では、画力が低くても、ちゃんと勉強すれば、ちゃんとした造形を作れると言われています。にしても、自分でも恥ずかしい画力です。
 
 

モデリングした横綱、斜め前

ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像04

ワイヤーフレームを確認するための画面


ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像05

反射を確認するための画面


横綱の肉体、頭部、化粧褌(けしょうまわし)、横綱(白色の縄)、幣(しで)をモデリング。ヘタクソな手描きから、予想外にちゃんとした造形ができたので、自分でもちょっと驚きました。横綱のポッチャリ感を表現することにこだわりました。
 
 

モデリングした横綱、斜め後ろ

ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像06

ワイヤーフレームを確認するための画面


ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像07

反射を確認するための画面


今回の制作では、カメラを横綱の正面に配置する予定だったので、背後にある横綱の結び目などは、作らなくても良い部分でした。それでも制作したのは、自分の能力を伸ばすことも重要だと考えからです。ちなみに、頭部にある「大銀杏(おおいちょう)」と呼ばれている髷(まげ)の部分も、参考資料をもとにして、実際と同じように作っています。
 
 

モデリングした横綱、土俵、鳥居

ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像08

ワイヤーフレームを確認するための画面


ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像09

反射を確認するための画面


土俵については、正確なサイズをもとに作っています。一方で、背後にある鳥居については、カメラの位置を調整しながら、狙いどおりのサイズになるように大きさや縦横比を調整しています。また、カメラが下から横綱を見上げる角度だったので、遠近感がより感じられるように、鳥居の柱の角度も調整しています。

今後の方向性を定めるために、3種類の質感設定を試してみることにした?

今回の制作で一番難しかったのが、質感をどのように設定するかでした。コンセプトは「日本の伝統や文化を、キャラクターと構造物でポップに表現する!」なので、ポップにする必要があることは間違いありません。ただ、このポップという概念を、脳内でビジュアルに変換するのが、思いのほか難しかったのです。
 
あれこれ案は浮かんだものの、どれがベストなのか確信が持てなかったので、ひとまず浮かんだ3種類の案を、実際に制作してみることにしました。実際に制作してみれば、どれが自分にとってベストなポップなのか、明らかになるだろうと考えました。
 
 

SSS & Translucent Materials


これは、SSS(Subsurface Scatteringの略)と、Trancelucent(半透明)を併せ持つ質感設定です。SSSは、光が半透明の物体を突き抜ける最中に、物体内で光が乱反射する現象を、3DCGで再現するための仕組みのことです。人間の手のひらを太陽にかざすと、手のひらの一部で太陽光が皮膚を突き抜けて、皮膚が赤くなって見えることがあると思います。SSSを使うと、そんな質感を3DCGで実現することができます。
 
上の参考画像では、球体の半径が大きすぎて、光が物体を突き抜けることができておらず、効果を感じるのが難しいかもしれません。下の章で、この質感設定の画像を見ると、多くの物体が半透明になっていて、物体の厚みによって微妙に色が違っていることが分かると思います。
 
イメージの源泉は、カラフルなグミやキャンディーで、ポップってなんだろう?と考え時に、最初に浮かんだのがこの案でした。
 
 

Metal Figurine Materials


これは、金属で作られた置物のように見せるための質感設定です。イメージの源泉としては、京都などの観光地で売られている、ちょっと高級な金ピカの金属の置物です。ポップについて考えているときに、テーマの根幹にあるのが日本なのだから、日本的なポップというものが存在していても良いはずだと考えているうちに、浮かんできました。
 
横綱の肉体などは、ハンマーで叩いて金属を成形する鍛金加工(たんきんかこう)。腰の横綱は金属の線を束ねて縄っぽくして、化粧回しは滑らかな表面の金属に。鳥居は、表面に木目加工をした金属製で、背景は少しだけしっとりと和紙っぽく。
 
という感じで、それぞれのパーツに合わせて金属の質感設定をしていきました。
 
 

Halftone Cel-Edge Materials


Halftone(ハーフトーン)は、昔の印刷で使われていた網点(あみてん)という印刷方法を再現した質感です。昔の印刷では、紙に色のついた点を無数に並べることで、デザインや写真を印刷していました。そこで、影となる部分がHalftoneになるように設定して、点が少しずつ小さくなることで影のグラデーションを表現しています。
 
Cel-Edgeは、日本の漫画、海外のコミック、アニメーションなどで使われている、輪郭線で物体を描き分ける方法を再現した質感です。Cel-Edgeはあまりに一般的に使われている表現手法なので、あまり意識されることはありませんが、現実の物体には輪郭線は存在していません。
 
イメージの源泉は、アメリカの古いコミックが持っているポップな感じです。Halftoneと、Cel-Edgeの設定を組み合わせて、古いコミックっぽさを出そうと考えました。

3種類の3DCGキャラクターのグラフィックスができたので、ぜひ見てやってほしい!

ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?の画像13

3種類の質感の完成画像を、マスクして組み合わせたもの


完成した作品のタイトルは「Dedication Sumo by Yokozuna(横綱による奉納相撲)」としました。タイトルを英語にしたのは、海外の人にも分かってもらえるにするためです。
 
 

Dedication Sumo by Yokozuna - SSS & Translucent


 
半透明のグミやキャンディーのような質感を、うまく表現できました。色彩も水色の鳥居がとても爽やかで、脳内のポップという感覚に一番ふさわしいのが、この質感と色彩の組み合わせでした。
 
 

Dedication Sumo by Yokozuna - Metal Figurine


 
金属の置物のような質感は、うまく表現できたかなと思います。ただ、金属の置物という設定に縛られてしまったため、色彩の組み合わせが、平凡になってしまった気がします。金属は、普段から見慣れている物質なので、どうしてもリアルかどうかで判断してしまうところがあり、ポップにするのは難しいなと感じました。
 
 

Dedication Sumo by Yokozuna - Cel-Halftone


 
古いコミックのようなHalftoneとCel-Edgeは、うまく設定できたと思います。ただ、こちらもポップな色彩の組み合わせが難しくて、結局、平凡な色彩になってしまいました。もっとアメリカの古いコミックの色彩の組み合わせなどを研究した上で、制作するべきだったなと思います。

3DCGグラフィックスの制作、今後の展開について?

今後の展開については、公開できる作品がまだ1点しかないので、仕事に余裕がある時に、どんどん新たな3DCGのグラフィックスを制作していきたいです。コンセプトは、引き続き「日本の伝統や文化を、キャラクターと構造物でポップに表現する!」でいきます。脳内にアイデアがあれやこれやと渦巻いているので、次の題材を決めて、資料集めを始めたいと思っています。
 
3DCGのデザインやグラフィックスの仕事受注については、依頼があれば嬉しいかなぐらいの感覚です。これなら仕事でも大丈夫だと自信を持てるようになった段階で、デザインやグラフィックスを受注するためのWebサイトも作りたいと考えています。
 
次の作品ができたら、ウゴモーションのブログで紹介するつもりなので、首を長くして待ってもらえたら嬉しいです。
 
 

制作情報

3DCG : MODO(Foundry)
Retouch : Photoshop(Adobe)
Behance : Dedication Sumo by Yokozuna
 
 

2021.08.20 ウゴモーション : 小野直人

HOME | ブログ | 01 | ウゴモーション、新分野の開拓を目指して、3DCGキャラクターのグラフィックスを制作してみた?

Copyright  2018 - UGO MOTION.  All Rights Reserved.